ホーム
isola(アイソラ)の製品
isola(アイソラ)の製品
Q&A(よくある質問)
僕達の会社
ぼくたちのポリシー
------------------
店
取扱い店のご案内
取扱い店のお問い合わせ
ショップ拝見
コンテンツ
コラム
何だ、こりゃ
------------------
財布&革小物 用語集
お手入れ法
------------------
ブログ
------------------
クノッピーズ・ワールド
>
クノッピー(社長)の豆日記
|-豆日記(2004年~2015年)
|-豆日記(1999年~2004年)
------------------
クノッピーって、誰?
エピソード オブ クノッピー
クノッピーの持ち物
ホーム
コラム
コラム
失われていく技術-押し口(そして念願の「押し口財布」の再開へ)
失われていく技術-押し口
昭和48年ごろの押し口サイフです
押し口財布
押し口財布を閉じた画像
最近、日本の小企業で保たれてきた高い技術レベルがこの不況でどんどん喪失しているといわれ、よく大森あたりの町工場の風景がTVで見られます。財布の世界でも同じことがおきています。
この口金の写真は「押し口」といって、むかしからの定番です。30年くらい前までは、まだカードといったものがなく、男でも女でも「がま口」といわれた口金のついた大きな小銭入れのような型を使う人がいました。「がま口」の口金は「ひねり」とか「がっくり」と呼ばれるロックするための機構を表につけていますが、「押し口」はその機構を内側につけるため、ポケットのなかなどでもひっかることがなく、また口金も革で巻いてしまうのでキラキラ光らないのでけっこうおしゃれな型で、人気がありました。
おそらくはドイツあたりから渡ってきた型だと思います。ちいさな小銭入れからセカンドバッグまでいろいろな大きさで市場に出回っていました。アイソラも大好きな型ですが、作るのに型と特殊な道具が必要です。数年前のことですが、むかしその型をお願いしたことがある工場を訪ねました。もう一度お願いしたかったのです。「あの型、覚えています?もう一度お願いできませんか」「裏の倉庫に型と道具があるから持っていっていいよ。あげるよ。うちは職人が死んで以来、もうできないから」 もちろん日本でもまだやっているところはあるけれど、すごく少なくなってきています。
だけれどドイツでは、たとえばベッカー社のようにはるかにむずかしい押し口をいまだに作っています。むかし同じ口金をドイツから輸入して職人さんに頼んだらまるでできないと断られました。ちょっと気の滅入る話です。
ベッカー社の製品です
(↑2000年当時のアイソラホームページ記事より)
念願の「押し口財布」の再開
2019年11月
ここにきてようやく「押し口」が出来る職人さんが見つかったので、押し口サイフを再開いたします。
口金の構造
口金に革を巻くための道具
画像の道具を使って、グッグッと力を込めて革を口金に巻いていきます。
この口金は鉄です。鉄は硬い素材です。だから押し口の財布を作る作業には技術ととても力が必要。押し口の財布を作る職人さんは手が痛くてたまらないと苦労をしながら、アイソラの押し口を一つずつ作ってくれています。
職人さんの苦労で念願の押し口サイフが再開できました。
ホーム
isola(アイソラ)の製品
isola(アイソラ)の製品
Q&A(よくある質問)
僕達の会社
ぼくたちのポリシー
------------------
店
取扱い店のご案内
取扱い店のお問い合わせ
ショップ拝見
コンテンツ
コラム
何だ、こりゃ
------------------
財布&革小物 用語集
お手入れ法
------------------
ブログ
------------------
クノッピーズ・ワールド
>
クノッピー(社長)の豆日記
|-豆日記(2004年~2015年)
|-豆日記(1999年~2004年)
------------------
クノッピーって、誰?
エピソード オブ クノッピー
クノッピーの持ち物