【isola】サイフ・革小物のアイソラ|公式サイト
  • ホーム
  • isola(アイソラ)の製品
    • isola(アイソラ)の製品
    • Q&A(よくある質問)
  • 僕達の会社
    • ぼくたちのポリシー
    • ------------------
  • 店
    • 取扱い店のご案内
    • 取扱い店のお問い合わせ
    • ショップ拝見
  • コンテンツ
    • コラム
    • 何だ、こりゃ
    • ------------------
    • 財布&革小物 用語集
    • お手入れ法
    • ------------------
    • ブログ
    • ------------------
    • クノッピーズ・ワールド >
      • クノッピー(社長)の豆日記
      • |-豆日記(2004年~2015年)
      • |-豆日記(1999年~2004年)
      • ------------------
      • クノッピーって、誰?
      • エピソード オブ クノッピー
      • クノッピーの持ち物
  • ホーム
  • コラム
  • アイソラのこだわり
  • 小銭入れのお勧め

小銭入れのお勧め

小銭入れというと、おおまかに3つの型に分かれる。
Picture
カブセタイプ
Picture
ファスナーを使うタイプ​
Picture
ガマ口
おっと、不朽の名品、馬蹄型もあったな。そしてカブセタイプは2つにわかれて、ササマチという細い横マチを付けた型と、箱型と呼ぶカブセを開けると全部が見えてしまう型になります。アイソラの不朽の定番、カリオカのNo2309はこの箱型になります。

Picture
No2309 小銭入れ
ぼくがこの型に出会ったのはもう30年以上前になる。サイフ屋になる前は小銭入れなんか持ったことがなくて、小銭なんかポケットに突っこんだままだったけれど、ポケットは破れるしズボンは重たいし、そしていざ小銭入れを使ってみたら絶対に必要だってのがわかった。そしてNo2309を使ったら、薄いし軽いし必要以上に小銭は入るし、すっかり惚れてしまい、ずいぶんOEMでアチコチのブランドに使ってもらったもんだ。ぼくなりに変えたのはサイズ、カブセ裏のホックの取り付け段、背ポケットだけだけど、どの型よりも使いやすい自信はある。

この型はぼくのサイフの師匠の、名人の工場で作ってもらっているけれど、何度か違う職人や工場で作ってみたけれど、どうにもすっきり上がらない。アイソラの検品を通るのはこの工場製だけなんです。マチの隠し縫いといい、きっちり13回に刻んだコーナーの処理といい、30年以上同じ型を作り続けた経験はハンパじゃなく隅々にあらわれている。

腕のいい職人が作ったサイフを持つと、胃の中まですっきりします。これって本当。一度お試しあれ。

​アイソラ株式会社 代表取締役 久野康一
No2309小銭入れ カリオカ(オレンジ)の画像
No2309小銭入れ カリオカ(オレンジ)
小銭入れのカブセ裏(菊寄せと二本ネン)の画像
小銭入れのカブセ裏(菊寄せと二本ネン)

< 革サンプルについて >
< 修理について >

isola(アイソラ)の製品
ポリシー
取扱店のご案内
コラム
オンラインショップ
クッキーポリシー
COPYRIGHT ©  isola Co,ltd. ALL RIGHTS RESERVED
  • ホーム
  • isola(アイソラ)の製品
    • isola(アイソラ)の製品
    • Q&A(よくある質問)
  • 僕達の会社
    • ぼくたちのポリシー
    • ------------------
  • 店
    • 取扱い店のご案内
    • 取扱い店のお問い合わせ
    • ショップ拝見
  • コンテンツ
    • コラム
    • 何だ、こりゃ
    • ------------------
    • 財布&革小物 用語集
    • お手入れ法
    • ------------------
    • ブログ
    • ------------------
    • クノッピーズ・ワールド >
      • クノッピー(社長)の豆日記
      • |-豆日記(2004年~2015年)
      • |-豆日記(1999年~2004年)
      • ------------------
      • クノッピーって、誰?
      • エピソード オブ クノッピー
      • クノッピーの持ち物