【isola】サイフ・革小物のアイソラ|公式サイト
  • ホーム
  • isola(アイソラ)の製品
    • isola(アイソラ)の製品
    • Q&A(よくある質問)
  • 僕達の会社
    • ぼくたちのポリシー
    • ------------------
  • 店
    • 取扱い店のご案内
    • 取扱い店のお問い合わせ
    • ショップ拝見
  • コンテンツ
    • コラム
    • 何だ、こりゃ
    • ------------------
    • 財布&革小物 用語集
    • お手入れ法
    • ------------------
    • ブログ
    • ------------------
    • クノッピーズ・ワールド >
      • クノッピー(社長)の豆日記
      • |-豆日記(2004年~2015年)
      • |-豆日記(1999年~2004年)
      • ------------------
      • クノッピーって、誰?
      • エピソード オブ クノッピー
      • クノッピーの持ち物

道具が無くなる

  • ホーム
  • コラム
  • コラム
  • 道具が無くなる
先日、壊れたやっとこの修理に行った。どんな業種もそうだけれど、職人さんは自分の使いやすいように市販の道具を改良する。
サイフの職人さんでいうと、革裁ち包丁を工夫したり、ネン用のコテを自作したり、ヘリ裁ち用の定規を工夫したり。
ぼくはイタリアの職場を知らないからハッキリとは言えないけれど、菊寄せなんていうガラパゴス的な技術もそんな過程から生まれたんじゃないかな。道具を使いやすいように改良するって、とても大事なことだと思うんです。
調子悪いって言って職人さんから戻ってきたやっとこは、作用面の鉄板の合わせが悪くて浮いてしまう。これを使ったら均一に力がかからないから、金具の取り付けが汚くなってしまう。
​それで作ってくれた副資材屋に修理を依頼したら、何だかんだ言って取りに来ない。業を煮やして古くからの職人さんに相談したら、金具屋を紹介してくれた。それでその金具屋に不具合のやっとこを持ちこんだんですよ。
アイソラ やっとこ
アイソラ道具
金具屋の二代目さん、一目見て
「アッ、これは直らないな。もうこの手の技術を持った職人さんがいない」。それってぼくのセリフでしょ。って思っていたら、持ち込んだやっとこのように、真ん中に溝を入れて鉄板の合わせ目を精度高く平行に溶接する技術を持った職人さんがいなくなってしまったというんです。
アイソラ道具
やっとこなんて基本中の基本の道具です。こんな基本さえできなくなってしまった日本の家内工業はもうダメでしょ。
大田区とか大阪で、「先端技術は町工場が支えている」なんて言って、さも町の家内工業を守らなければなんて論調があるけれど、その技術を支える基本の道具さえできなくなったんだから、未来は真っ暗です。ちょっと落ち込んだ出来事でした。

facebook記事
​
久野 康一

< 革サンプルについて >
< 修理について >

isola(アイソラ)の製品
ポリシー
取扱店のご案内
コラム
オンラインショップ
クッキーポリシー
COPYRIGHT ©  isola Co,ltd. ALL RIGHTS RESERVED
  • ホーム
  • isola(アイソラ)の製品
    • isola(アイソラ)の製品
    • Q&A(よくある質問)
  • 僕達の会社
    • ぼくたちのポリシー
    • ------------------
  • 店
    • 取扱い店のご案内
    • 取扱い店のお問い合わせ
    • ショップ拝見
  • コンテンツ
    • コラム
    • 何だ、こりゃ
    • ------------------
    • 財布&革小物 用語集
    • お手入れ法
    • ------------------
    • ブログ
    • ------------------
    • クノッピーズ・ワールド >
      • クノッピー(社長)の豆日記
      • |-豆日記(2004年~2015年)
      • |-豆日記(1999年~2004年)
      • ------------------
      • クノッピーって、誰?
      • エピソード オブ クノッピー
      • クノッピーの持ち物